座談会 – 株式会社セレモール 採用サイト|栃木市の葬儀・家族葬

CROSSTALK 座談会

TALK MEMBER

TALK MEMBER

セレモールで活躍する社員たちが、入社のきっかけや働く魅力、日々のやりがいについて本音で語り合いました。
働く環境や社風を知るための参考にしてください。

  • 小林辰也

    2008年入社/中途

  • 粕川千尋

    2017年入社/新卒

  • 涌井佑介

    2019年入社/新卒

  • 樽井梨奈

    2020年入社/新卒

  • 中村水咲

    2021年入社/新卒

  • 前田和美

    2024年入社/新卒

  • 鈴木萌花

    2024年入社/新卒

※所属およびインタビュー内容は撮影当時のものです。

セレモールに入社した理由・魅力

質問者 樽井セレモールに入社を決めた理由や
魅力を感じたポイントを教えてください

前田

働いている社員の年齢層が若くて、20代でも積極的に様々な業務に取り組めると思ったからです。正直、葬儀社で働いている人たちって社会人経験を積んだおじさんが多いっていうイメージだったんですけど、会社説明会の座談会を通してすごい爽やかそうな職場だなと感じました。

鈴木

あ、私も同じです。男女の比率もほぼ1:1でフレッシュさがあると感じました。あと、葬儀社って暗いイメージがありましたけど、全然雰囲気が明るくてギャップを感じたのもこの会社に興味を持った理由の一つですね。

涌井

確かに、若手社員でもきちんとスキルを身に着けてお客様と接することが出来るのはこの会社の魅力だよね。あと、樽井さんとか現場の仕事しながら家族葬ホールの計画を進めてた時はすごいと思うな。

樽井

定例会議で家族葬ホールのオープン計画をやる人の募集があった時に、せっかくだからやってみようかなって。大変ですけどこの会社で葬儀以外でも学べる部分はたくさんあるんだなって感じてます。でも、そういう涌井さんも人事を今やってるじゃないですか。

涌井

そうだね(笑)

粕川

性別関係なくいろいろな業務にチャレンジできるのも良い環境だなと思っています。私が入社を決めた理由がまさにこれです。女性社員も葬祭プランナーとしてお客様から女性がたくさん活躍しているね、とよく言われますね。

涌井

葬儀業界って決してなくならない仕事なので安定してると思うんですけど、そこに満足せず時代の変化についていけるように常にみんなで考えているのもこの会社の魅力だと思います。真面目な人が多いし、新しいことに前向きに取り組めるのはすごいことだと当時から感じてました。中でも今はデジタル化に向けて積極的にAIを使ってみたり。どんなことでもとりあえずやってみようの精神はこれから先結構必要な事だと思う。

社員の働き方について

質問者 涌井社内のワークスタイルについて教えてください。
皆さん休みってぶっちゃけ取れてますか?

前田

ニュースとかで一般的に有給って実は自由に取れないって聞いていたのでそのつもりだったんですけど、みんな月に1日か2日くらいは取るのが当たり前みたいになっててびっくりしました。正直8月のお盆の時に取りずらいなって感じたのはあるんですけど、それ以外の時期は休みやすいと思います。クリスマスの時は有給取って休んじゃいました(笑)

小林

お盆は有給取れない訳ではないけど、繁忙期だから社員みんなが気遣ってあえて避けてる節はあるんだよね。でも比較的、自由に申請できる環境だと思うよ。ほかにも残業についても極力少なくできるように出社時間の変動シフトを設けているし…。10年前とかよりも全然働きやすい職場になってるって断言できる。
やっぱりお客様に質の良いサービスを提供するには、会社が社員の対してもきちんと心身ともに健康でいてほしいって感じる訳ですよ。休みとか残業についてもそうだし、社内の雰囲気とかみんなが気持ちよく働けるように上司として考えてるし。その為の下地が様々ある要素に、有給の取りやすさや残業がなるべく少なくなるように配慮した働き方があると思いますね。
※平均残業時間は15~20時間、その時の通夜、葬儀に携わる社員が通常の勤務時間を前後にずらして出社する制度

涌井

なるほど。ほかの後輩社員の皆さんはどうでしょうか?社内の雰囲気とか。

樽井

先輩後輩の上下関係はきちんとありつつ、いい意味で敷居が低いので、たとえ後輩社員であっても意見をきちんと発信できることや、業務内・業務外にかかわらず先輩や上司に相談できる点はとても働きやすいと感じてます。一人でやる業務でも、ひとりでやってない感があるというか…

涌井

いつでも声を掛けられる安心感があるということですね。仕事してても結構会話があるのもセレモールの特徴ですよね。

小林

コミュニケーション量がかなり多いので社員同士、今どんな業務をしているのかを把握できるのもチームワークの観点で良いことだね。たまにしゃべり過ぎだと感じることもあるので、時に厳しく注意することもあるんですけど(笑)

涌井

皆さんも気を付けましょう(笑)

会社に入って苦労したこと

質問者 小林会社に入って苦労したこととかネガティブな部分を聞いていきます。成長するためには失敗や苦労はつきものだと思いますので、つらいことなどを教えてください。

粕川

現場の業務をしていると男女関係なく力仕事が必要になる事がしばしばあるのでその点はつらいと感じることがあります。お棺の移動とか祭壇の設営とか。女性社員は肉体労働が少なめ、というわけではないので体力に自信のない人は大変かもしれないです。ただ、お互い助け合える環境が整っているので、その時は一声かければみんなすぐに駆けつけてくれます。そして自然と体力がつきます!

樽井

過去の葬儀で喪主を務めた方が亡くなった時は、とても悲しい気持ちになります。ひとりの人間として様々な葛藤がありますが、葬祭ディレクターとしてしっかりご案内します。もちろん仕事ですので。葬祭ディレクターとしてのマインドがしっかり持てれば大丈夫です。

中村

マインドの話になるのですが、他人からの期待にプレッシャーを感じすぎてしまうことがよくありました。それで悩む時期が以前あったのですが、周囲からいろんなアドバイスをいただき、今はアフターサポートチームの一員として楽しく仕事が出来ています。

小林

アドバイスとは具体的にどのようなものでしたか?

中村

たとえミスをしても、リカバリー次第で何とかなるということだったり、100点を目指すよりまずは80点の完成度で仕上げてフィードバックをもらうことを意識する、とかですかね。初めから完璧を意識してばっかりだと多分みんなつらいですよね(笑)。仕事でミスをしないことに越したことはないですが。

小林

ありがとうございます。新入社員の鈴木さんはどうでしょうか?

鈴木

失敗したことで、担当したご葬儀でお寺様をお出迎えした時に、儀式に必要な道具を受け取り忘れて開式してしまったことがちょっと前にありました。お寺さんも渡し忘れていたことに気づいてなかったんですけど、私がもう少し配慮できていれば防げたトラブルだったので気を抜かずに周囲に気を配るべきだなと改めて思いました。後日ご遺族に書いてもらったアンケートで忘れたことを指摘されたので正直へこんでます…

小林

そうですね。サービス業として細かな部分にも気配りや心配りを忘れずに、今回で学んだ事が次に活かせるように切り替えていきましょう!初めてのケースで取り組む業務など、不安なことがあれば先輩社員に相談してチェックしてもらうなど事前の対策などもしてきましょうね。

会社に入って成長を感じたこと

質問者 中村会社に入って成長を感じたことを教えてください。身に着いたことややりがいとかでもOKです。

涌井

人事担当をしていることが今は特に成長とやりがいを感じます。正直自分がこの仕事を全うできるのか不安に感じている部分もあるんですけど、でもどうなるかはやってみないと分からないのでとにかく頑張ってみようと。現場の仕事をしながらなので大変だけど、葬儀の業務内容では得られない学びをここで得ているといった感じですね。

小林

様々な業務に取り組んで知見を広めることが大切だね。行動指針の「挑戦」がまさにそれかな。行動指針に関して言えば、私は「素直さ」をこの会社で学ぶことが出来たかな。 お客様に好かれるためには共感性が結構大事で、他人の意見を聞き入れることが出来るかどうかは素直さだね。

前田

私は葬儀を終えたお客様からありがとうの声をかけていただくことが大きなやりがいになっています。会社説明会で教えてもらった、日常で言われるありがとうと葬儀のありがとうでは大きな差があることを最近は特に感じています(笑)

中村

では、身に着いたことで粕川さんお願いします。

粕川

はい。一言で会話のバリエーションが増えたことですかね。元々コミュニケーションが苦手だったのですが、担当者として私から話題を振ることが結構必要になるのですが、 日常のいろいろなことに興味がないといけないということに気づいたんですね。コミュニケーションが苦手だと感じていたのも周りに対しての興味があまりなかったからなのかもしれません。この会社に入社してから不思議と周りを気にするようになり、普段から様々なことに興味を持てるようになりました。自身の成長にもなっているかなって感じています。

就活生に対してメッセージ

質問者 粕川就職活動をしている学生の皆さんへアドバイスやメッセージをお願いします。

涌井

この中で就活の記憶が一番新しい前田さんと鈴木さんからどうぞ(笑)

前田

私自身、職業にこだわりはありませんでしたが、お客様と接する仕事をして人間力を高めたいと考えていました。仕事内容ももちろん大事ですが、ご自身が仕事を通してどんな成長をしたいかを考えて就職活動するのがおすすめです!

鈴木

私は、働くイメージを持っていただくために、是非インターンなどへ積極的に参加してみていただくことをおすすめします。ご自身の肌で雰囲気を感じることが大切だと思います。

中村

SNSや書類だけでなく、企業の方と直接会える場面に参加してみてください。百聞は一見に如かずといいますので実際に足を運べば感じ方も変わってくると思います。そして、面接では着飾りすぎず、ありのままの自分をアピールしてくださいね!

涌井

最後に私ですね。志望業界が既に決まっている方でもぜひ様々な業界の説明会に足を運んでみてください。特定の業界でしか得られない価値観があるはずです。自身の考えに新たな発見があるかもしれません。新卒としての就職活動は人生で一度きりです。大変だとは思いますが、積み重ねた分だけ自身の財産になります。合説やインターンなど、どんどん参加してみましょう。

セレモールでは、新しい仲間を歓迎しています。
興味を持っていただけた方は、ぜひ採用ページをチェックしてください!